||| ステイトの長さ |||
◇15センチ〜1メートルと幅広い◇
 ヒラメの仕掛けは、別名「捨て錘仕掛け」といいます。 根を積極的に攻めるので、「根掛かり」した時にステイトを切ってオモリを海底に置き去りにし、魚や仕掛けを優先的に回収することが最優先と設計された「肉を切らせて骨を裁つ」的な仕掛けです。(笑) その他では、磯のイシダイ釣りや根魚釣りなどで多用されるほどメジャーですが、実に効率的で至ってシンプルな仕掛けだといえます。
 仕掛けとオモリを結ぶ「ステイト」。 これは、前記したように「仕掛けをタナまで送り込む」「底ダチ」をとることが重要視される役割りを持つ「オモリ」を運ぶための大事なラインですが、時と場合によっては、あっさりと切り捨てる、いわば「非情な糸」でもあります。
 まず、ステイトの太さですが、余程深場や潮周りがきつくなければ、4号のフロロカーボン系の糸で充分です。 オモリは、せいぜい50〜60号ですので、3号でもいけますが、80号を乗せたりする可能性も考慮して、4号が妥当でしょう。 これ以上太いとステイトとしての役割りが務まりません。
 問題は、「ステイトの長さ」です。 ちょっと昔のヒラメ釣りでは、みんな仲良く揃ってステイトの長さが1mと常に一定でしたね。 これは、船長の指示もあったんだと思われますが、簡単にタナが正確にとれるという釣り人たちの単純な発想だったんだと思います。 いえ...本当にそれだけとは限りませんよ。(ー ̄)ゞ 今でこそ、ステイトの長さは、仕掛け作りの最重要ポイントのひとつとされているように、長短さまざまな工夫がみられます。
 では、その長さには何か理由があるのでしょうか? ちょっと検証してみましょう♪
 ハリスよりステイトを「短く」すると、エサのイワシの動きは良くなりますが、潮の流れが速い場合や岩礁帯や漁礁まわりなど「根掛かり」が多いところでは、タナ取りをこまめに行わなければなりません。
 ステイトが短い仕掛けを使う場合は、タナの切り返しが確実にできることと、根周りを積極的に攻めるポイントの時に有効です。 長さは「15cm〜30cm」。
 ハリスよりステイトを「長く」すると、底やタナは把握しやすくなりますが、イワシがステイトに周り込み、ハリスとステイトが絡みやすくなるという欠点もあります。 根周りでは頻繁に「根掛かり」するでしょう。
 ステイトが長い仕掛けを使う場合は、海底が砂泥底や砂礫帯など割合フラットなポイントを攻める場合や、カジメなど海草類が密生しているポイントで有効です。 長さは「1m〜1.5m」。
 ステイトには、長短それぞれにメリット・デメリットがあります。 いずれにしろ使用目的をはっきりさせて、ステイトの長さをきっちり調整するのが現在のヒラメ釣りの基本です。 必ずステイトの長さにもメリハリをつけるようにしましょう。
 余談ですが、ステイトが短いとタナが取りやすいといって、「片テンビン」などを使って「ステイトなし」の状態でヒラメ釣りをする人をたまにお見かけします。 根掛かりすると仕掛けは、必ずミチイトから切れて回収不能になりますし、回収作業に時間を要して、周りの釣り客にも大変迷惑をかけますのでぜひ止めてください。 また、そういう人に限って、根掛かりすると必要以上に竿をあおって、「ボキッ!」..と、折ったりするんですよね。┐('〜`;)┌