|
|
公開観客動員数 |
 |
人 |
|
2021年08月22日(日)。
東京オリンピックも終わって
お盆も過ぎて・・
今年の夏ももうすぐ終わりですね。
とはいえ、まだまだグッタリするほどモノ凄い暑さです。
新型コロナウイルスも心配ですが
熱中症にも厳戒注意です!
そんな中・・
釣り友だちの「海たぬきさん」からキス釣りに行こう!
・・と、お誘いがありまして
“産卵前の太って脂がのったシロギスもいいねぇー!”
と相成りました。
仕切りは、「海たぬきさん」なので船宿もお任せ。
十数年ぶりの外房のシロギス釣りです。
束釣りにならないように加減しなきゃ・・
(なんてねw)
|
|
|
|
|
当日の気象情報
■日程 |
2021年08月22日(日) |
■日の出/日の入り |
05:00/18:18 |
■潮周 |
中潮 |
■干潮時間(潮位) |
10:10(16cm)/22:10(93cm) |
■満潮時間(潮位) |
02:50(151cm)/17:09(139cm) |
■波高 |
1.5mのち2m |
■天気 |
曇りときどき晴れ |
■降水量 |
0.0mm |
■気温 |
最低24℃、最高30℃ |
■湿度 |
最低76%、最高92% |
■風向・風速 |
南南西3m/s~南西6m/s |
※気象庁当日発表資料(千葉県銚子情報) |
|
イイ感じの曇り天気ですね。
雨は降らなさそうです。
晴れると太陽がジリジリと痛いし・・
|
|
午前1時に起きて・・
30分後に都内某所を出発。
|
|
首都高速経由の東関道、下道・・
空いているから
ゆっくり走って2時間くらいです。
|
|
船宿の集合時間は、午前3時30分。
(眠い・・)
出船は、4時30分とのことですが
当然ながら、まだ真っ暗です。
こう考えると東京湾のシロギス釣りは、
出船時間が、7時30分が多いので寝不足にならず楽ですね。
まあ、その分・・帰りが遅くなりますが。
w
|
|
本日の船宿は、飯岡漁港の老舗「隆正丸」です。
こちらも数十年も前から伺っている常宿のひとつです。
名物大船長の「芳野 隆」氏が超有名です。
筆者たちは、どちらかというと
ヒラメ釣りでお邪魔したことが多かったかな。
|
|
おはようございます!
|
|
|
|
|
|
いつも元気な女将さん(芳野譲子さん)とご挨拶。
3人分の料金をまとめて支払う。
本日の餌は、ジャリメです。 |
|
新型コロナウイルス感染防止への対策もしっかりやっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
釣り客もソーシャルディスタンス。
←オチャメな同行者の「海たぬきさん」(手前)
すぐ左隣りにいるのが「ヤッスー」。
長いお付き合いです。 |
|
船宿で“ブロック氷”を貰って・・
船着場へ移動します。
|
|
三艘並ぶ「隆正丸」。
「海たぬきさん」が・・
手前のエンジンがかかっていない「第18隆正丸」でセットアップを始めましたが、
実は、一番奥の「第8隆正丸」がキス船です。
(おいおい)
|
|
周りから笑顔でツッコミを受けながら・・www
そそくさと移動しまして
無事に「第8隆正丸」にご乗船。
(ほっ)
|
|
定刻前ですが、少し早めの午前4時20分に出船。
空は、真っ暗ですが、
各遊漁船の照明がやたに明るいので
港は眩い光でいっぱいです。
LEDになってからとにかく眩しいね・・
|
|
真っ暗な海の中をゆっくりと沖に出て・・
走ること30分でポイント到着。
(早っ)
|
|
「芳野忠司船長」が、
「まだ暗いですが、どうぞやってみてください!」
・・と、アナウンス。
↑この写真も本当は、真っ黒けでしたが
画像のコントラストを調整して見えるようにしました。
|
|
とりあえずいつもの「銀座東作」の和竿で仕掛けを下ろす。
水深は、10mちょっとですが潮が速い。
オモリは20号が指定されています。
外房のシロギスは、ジャンボサイズが多いので
やや大きめの8号鈎にジャリメをチョン掛けにし、胴突きで攻めます。 |
|
|
|
|
|
「キュッキューーーーーーーン!」
|
|
|
|
|
|
明らかにシロギスのアタリでないと思いましたら
チャリコ(真鯛の子供)でした。
即リリース。 |
|
5時30分を過ぎて・・
|
|
|
|
|
|
ようやく明るくなりました。
日の出は、5時ちょうどだったらしいですが、
曇ってて、なかなか明るくなりませんでしたね。 |
|
周りの景色をみたら・・
あらま。
こんなに飯岡漁港から近かったんだね。
w
|
|
シロギスの方といえば
コンスタントに釣れて来ます。
|
|
型はまずまず・・(ニヤリ)
平均して18センチはありそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中には・・
ギュン!ギュン!と引く・・
24センチ超のスーパージャンボも混じりました。(嬉) |
|
昔みたいに一時間で束超えとはいきませんが
船内、平均して4、50尾は釣れているかと思います。
|
|
シロギスをあまり釣り過ぎても
ウチに帰ってから捌くのがとても大変なので
適当にやっている筆者です。
ww
真夏で気温も高いので
釣れたサカナたちは・・
氷水を張ったクーラーボックスに入れて
氷締めにしています。
|
|
「芳野忠司船長」は、
マメにポイント移動を繰り返します。
屏風ヶ浦沖の一帯は、砂底が広がっているようです。
|
|
シロギス以外の外道もいっぱいでした。
|
|
「イシモチ」(シログチ)に・・
地元では「ニベ」と呼んでいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ガンゾウビラメ」・・ |
|
「サバフグ」の赤ちゃん・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ホシザメ」の子供・・ |
|
そしてなぜか・・
|
|
「ハスノハカシパン」・・www
生きているのは初めて見ました。
砂浜で白い骨格だけになったのを拾ったことはあります。
|
|
|
|
|
|
この他にも・・
マアジ、マサバ、イワシ、メゴチ・・
と、多彩なサカナに出会えました。
そういえば・・
定番外道のホウボウがいませんでしたね。
|
|
「海たぬきさん」も楽しそうに釣っています。
筆者と違って手を抜いてないから
相当な数を釣っていることでしょう!!
|
|
10時をまわりましたが・・
沖あがりは、11時30分。
まだ一時間以上もあります。
|
|
|
|
|
|
竿を出すとシロギスが釣れるので
勝手に早上がり。
←最後に釣ったのも所謂「肘叩き」級のスーパージャンボ。
いや・・
肘というより“前腕”ですね。
もし、本当に肘を叩くのよう大きさのシロギスが釣れたら大騒ぎですが・・ |
|
「ぐぅ・・」
(↑居眠り)
|
|
|
|
|
|
「はい。11時30分になりましたのでこれで上がります。」
「お疲れ様でした!」
・・と、「芳野忠司船長」のアナウンス。 |
|
30分もかからずに飯岡漁港まで帰って来ました。
「幸丸」の午後船ですね。→
テンヤ(真鯛釣り)かな? |
|
|
|
|
|
「ただいまー!」
ヒラメ船は、先に帰ってますね。
そんなに早いの???
・・と、思ったら
餌(活きイワシ)切れで10時での早上がりだったらしい。
(ふーん)
|
|
|
|
|
|
陸に上がると・・
女将さんからお弁当とお茶を頂戴しました。
(恐縮) |
|
折角なので船宿に戻って
お弁当を頂きました。
ほぉ!豪華なお弁当ですね。
ありがとうございます。
|
|
さてと帰りましょう。
「お疲れ様~!」
|
|
本日の釣果です・・
釣れたサカナ |
釣れた数 |
コメント |
シロギス |
33尾 |
みんな天麩羅サイズ |
外道 |
いっぱい |
多種多様 |
|
チャリコ(真鯛の子供)が、相当釣れました。
ほぼリリースしましたが、
一部のは鈎を飲んでしまいまして・・チーン!
大切にお持ち帰りしました。
|
|
~おまけ~
|
|
|
|
|
|
天麩羅にするには、ちょうど良いサイズです。 |
|
研いだキレッキレのペティナイフで
サクサクとシロギスを背開きに・・
左上のは、中骨と腹骨(剥き身)です。
勿体ないのでこれらも捨てずに調理しましょう♪ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シロギスといえば天麩羅ですね。
間違いなく美味しいです! |
|
先ほどの中骨と腹骨(剥き身)は・・
片栗粉でカリっと空揚げにしました。
最高のおつまみです♪ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ガンゾウビラメは、内臓が飛び出ていたのでリリース出来ずに
お持ち帰りしました。(ごめんね)
綺麗に捌いて、下処理もして、これもサックサクの空揚げです。
パラパラと粗塩を振って、熱々ウマウマです!
頭から尻尾まで全部食べました。 |
|
イシモチもだいぶリリースをしましたが
大きいのだけ船上で血抜きをしてお持ち帰り。
いつもの中華蒸し仕立です♪ |
|
|
|
|
|
外房のシロギス釣り。
東京湾と違った釣り味でしたねぇ。
(満足)
また、機会があれば是非来たいです!
|
|
~船宿情報~
----------------------------------------------------
千葉県飯岡
「隆正丸」
https://www.iioka-ryushomaru.com/
〒289-2706 千葉県旭市下永井358
090-3687-9000
----------------------------------------------------
|
|
ぶぶまるちびれぽ
外房白鱚釣り2021年葉月
in 千葉県飯岡「隆正丸」
2021/08/22
-レポ作成-
2021/08/28
~おしまい~
|
|
|
|
|

Since 2002

Copyright (C)2002-2021 hirameya.jp, All rights reserved.
|