|
|||
|
|||
2016年11月20日(日)。 最近ずっとハゼばかりでしたので シロギスが恋しくなりました。 美しい小さな魚体で短竿をキュンキュンと撓らせる あの力強い引きが堪りません。 いつもの「たかはし遊船」のウェブサイトを見ていましたら 今年もハゼとキスのリレー釣りをやる企画がありましたので 早速、いそいそと乗船と相成りました。 |
|||
|
|||
当日の気象情報
■日程 2016年11月20日(日) ■船宿 千葉県市川「たかはし遊船」 ■日の出/日の入り 06:20/16:30 ■潮周 中潮 ■波 2.5mのち1.5m ■天気 晴れ ■降水量 0.0mm ■気温 最低11℃、最高20℃ ■湿度 74%~96% ■風向・風速 静穏~北東1m/s ※気象庁当日発表資料(千葉県木更津観測)
今年(2016)は、暖かい日が多いですね。
11月になってもポカポカな日が何度もありました。
この日は、日曜日。
船宿前の無料駐車場は、速攻で満車となりますので
早めの到着を目指しました。
しか~し・・
出船の一時間前に着いたのに拘らず
無料駐車場は、既にゲロゲロ。(涙)
1,000円支払って土手上の有料駐車場に入れました。
釣り道具持って・・
土手の階段をスタスタと降りると
ハンサムなニャンコがお出迎え。
ニャア♪
(おはようございます)
さてと・・
まずは、遊漁船の座席取りです。
(入れる座席あるかしら?)
おっ!
上手い具合に右舷ミヨシをゲット!(やった)
しかし、流石は「たかはし遊船」。
大人気ですね。
次は、船代(8,500円)を前払い。
ついでに有料駐車場代の半券を手渡して、500円キャッシュバック。
←高橋船長が対応してくれました。船宿の中ですが・・
壁にも天井にも釣り具や写真やらがいっぱい。寿司屋の湯呑茶碗に書いてあるような
「魚編」の一文字漢字がずらーーーーーーっと。
天井には、和竿も見えますね。
ハゼ釣り用かな?こっちには、両軸リールと赤いごっついロッド。
コマセアジとかタイとかかしら?
あっそうだ。
高橋船長に頼まれていた
「たかはし遊船」のステッカーのサンプルを渡さなきゃ。
筆者が、適当に手作りしたオリジナルステッカー(2種)。
高橋船長が気に入ってくれて、公式採用となりました。
(イェーイ!!)
そのうち「量産」されて常連客に配布されることでしょう♪
忘れずに三番瀬のアサリも予約しておく。
1キロお買い上げ。
旨みがギューーーーーっと詰まっているので
素晴らしい出汁が出ます。
大粒なら酒蒸しなんかも良いですね♪
(ぢゅる)
出船は、8時です。
時計を見たらまだ7時過ぎ・・
暇つぶしにあちこちウロウロしてみる。
←桟橋を歩いていると
手前の川の中に何やらあるのを発見。
おやまあ~
ボートが沈没しています。
先の嵐で沈んでしまったのようです。
(チーン)
とりあえず荷物だけ置いておこう。 こんな感じ。
いつものコンパクト仕様です。
和竿は、相棒「銀座東作」の鱚用と鯊用で
いずれも1.4~1.6m前後の短竿。
そこへ・・
「おはようございます!」
・・と、爽やかな声。
週末バイトの「小河原船長」です。
もう晩秋なのにまだ真っ黒だ。
「どうですか?」
・・と、桟橋からハゼを釣っているお客さんと
雑談しながら時間潰し。
他の釣り人は、殆ど釣れていませんが、
↑この方ひとりでパシパシとハゼを釣っていました。
(ムムム・・徒者ではない)
7時45分。
ようやくウグイス色の「たかはし丸」がやって来ました。
ロープで船を固定して
いよいよ乗船開始です。
みんな待ち兼ねています。
満員御礼ですね。
出船間際・・
「たかはし遊船」の看板娘。
「おふく婆ちゃん」が、やって来ました。
(テクテク)
「はいはい。皆さん頑張ってねー!」
常連客や一見さんにも分け隔てなく優しく
満面の笑みで愛想を振りまく「おふく婆ちゃん」。
みんな手を振って行って来ま~す!
ほぼ定刻通りに河岸払い。 11月半ばを過ぎてもボートハゼがいっぱい。 この船は、今ではすっかり有名となりました
「市川貝蔵くん」という変な名前の船。(コラコラ)
船が東京湾に出ました。
晴れているのですが、湿度が高いせいか濃い霧が発生。
何だかとても幻想的ですね。
高橋船長に伺いましたら
今日は、まず木更津港内でハゼをやって
その後、木更津沖でシロギスだそうです。ま。
湾奥から木更津まで軽~く1時間30分は走りますので
キャビンで朝ご飯食べたり、うたた寝したり。
写真だけはマメマメと撮る。
途中・・
浦安「吉野屋」(第16吉野屋丸)を追い抜く。
意外と頑張るじゃん!我らがオンボロ「たかはし丸」(笑)。
アクアラインもくぐって・・ ようやく木更津までやって来ました。
未だにどこの何の施設かわからない観測所と
オチャメなテトラポットは・・まだありました。木更津港内にある「中の島大橋」もくぐる・・
「はい。お待たせしました。」
「準備できた人はやって下さい。」
(高橋船長)
港内だからベタベタです。
水深は、3~5mで海底は泥ですね。あら・・
江戸前ハゼ釣り船宿の大御所、
深川「富士見」です。
ん?
こっちにも「富士見」の船が・・
ハゼプロが、いっぱい乗っています。
やっぱりみんな手羽根和竿だ。(スゲー)
ハゼからのシグナルは比較的頻繁にありました。
ちなみに錘6号にハゼ天秤、5号鈎一本仕様。
平均すると10センチ前後と江戸川と変わらない小型が多い。
船下が釣れなくなれば、チョイ投げしてサビくと
どんどん釣れて来ます。
常連客たちもバリバリとハゼを釣る。 たまにグッドサイズも出ました。
キュキュキュッ!!
・・と小気味よいアタリで釣れたのが、
本日最大級のヒネたケタハゼ。
17センチでした。
このサイズが、たくさん釣れると嬉しいのですが。
船を流すポイントは、陸上自衛隊木更津駐屯地の横です。
船ではなくても陸っぱりからでも充分な距離ですね。ほら。
こちらのご夫婦も仲良くハゼ釣りを楽しんでいます。
夕食のおかず位は釣れたでしょうか?
正午近くまでやってこんな感じでした。
(実釣2時間ちょっと)
後半は、あまり数が伸びませんでした。
クーラーボックスの中と合わせても
40尾前後でしょうか。
「はい。それでは、シロギスに変更しまーす。」
(高橋船長)
移動時間は、20分。
天気は、ガスっていますが、気持ち良い快晴で風もなく最高です。
←遠くに見えるのは、新日鉄です。
木更津沖まで移動中。
↑動画が見れます。
シロギスのポイントは、水深18~20m。
和竿も鱚用にチェンジです。
ミチイトPE0.6、胴突きの金袖6号一本鈎仕掛けにオモリ10号。
(↑最近は、キス天秤使わなくなりました。)「コッコッコッ!キュッ!ギューーーーーン!」
(アタリ、アワセ、ヒキ)
←18センチくらいでしょうか?
天麩羅サイズです♪「ゴゴッ!ギュギュギュッ、ジーーーーーー!ガクガクガク・・」
(アタリ、向うアワセ、ドラグが唸る、頭を振りながらあがる)
独特のヒキで釣れたのは、定番の外道イシモチ。
(シログチ;白愚痴)
速攻で頭を切り取って血抜きしたらクーラーへ。20センチ超級です。
写真だと小さく見えちゃうのが残念です。
釣り上げた瞬間は・・
どんな魚種でもやたらと巨大に感じてしまうのも
事実なのですが・・(苦笑)おっ・・横浜鶴見「新明丸」。
船体がやけに汚れていますね・・スミイカ(甲烏賊)でしょうか?
スミイカも大きくなる時期です。
2時間経過。
数は、あまり伸びませんが・・
シロギスの型は、丸々太っていて釣り味抜群です。
14時30分・・
沖あがりです。
「はい。皆さん、お疲れ様でした!」
「帰りも1時間30分くらい走ります。」
(高橋船長)
おや??
海水を汲んであったバケツに何やらチョロチョロと動くものが。
よく目を凝らしたら、イカの赤ちゃんですね。
流石に種類まではわかりません。
海に逃がしてあげました。
だいぶ走って・・
湾奥まで帰って来ました。
←遠くに見える高層ビル群は、幕張エリア。
真ん中手前のドーナッツっぽい建物が、
「千葉マリンスタジアム」(ZOZOマリンスタジアム)です。←行徳港。
深場に落ちたハゼの一級ポイントです。
今季は、どうもイマイチだったようで寂しい・・
師走に入るとハゼは、産卵準備をします。
口から腹にかけて黒くなって、
お腹ポンポコリンに抱卵した「お歯黒ハゼ」となります。この新しい橋も・・
やっと両岸が繋がりましたね。
16時、桟橋へ到着。
頭にタオルを巻いている御仁は、常連さんですね。
↑日曜日なので
お気軽「桟橋釣り」もなかなかの盛況ぶり。
「おかえりー!どうでした?」
「キス、大きかったでしょ?」
・・と、いつも笑顔の「小川船長」が声を掛けてくれる。船宿に戻れば・・
「おふく婆ちゃん」の手厚い接待が待っています。
(恐縮)
それでは恒例の記念撮影。
(パシャリ!)
ニコニコと可愛い「おふく婆ちゃん」です。
隣りの超常連さんは、ソウルの神様「レイ・チャールズ」に似ていますね。
(サイン貰おうかな・・)
予約しておいた三番瀬のアサリを頂いて帰ります。
ありがとうございました。
また来ま~す。
本日の釣果です・・
釣れたサカナ 釣れた数 コメント マハゼ 40尾前後 5~13センチ シロギス 50尾前後 15~20センチ イシモチ 4尾 25センチ前後
ポイント 木更津港内と真沖
今季のハゼは仕舞いが早そうです。
シロギスもここ数年は、好調でしたが少し落ち着いた感じがします。
また、年が明けて春になってから様子をみてみましょう・・
(楽しみだ♪)
~船宿情報~
----------------------------------------------------
江戸川放水路
「たかはし遊船」
http://www.gyo.ne.jp/takahashi_y
〒272-0111千葉県市川市妙典1-16-11
047-357-0513
----------------------------------------------------
おまけ
桟橋の角にドーンと置いてあったススギです。
常連さんがボートルアーで釣り上げました。
いつもならキャッチ&リリースするそうですが、
「小川船長」が、この時期のならパンパンに抱卵してて
脂が乗っていて絶対に旨いから持って来て!
と頼んだそうです。
いやいや・・60センチオーバーの見事な「秋鱸」です。
(旨そう)
ハゼは、焼いて干してお正月の出汁用に・・
シロギスは、定石メニューの天麩羅にしました。
←でも、ちょっとだけ一夜干し♪
ぶぶまるちびれぽ
江戸前沙魚+白鱚リレー釣り2016霜月
千葉県行徳「たかはし遊船」
2016/11/20
-レポ作成-
2016/12/23
~おしまい~
Since 2002
Copyright (C)2002-2016 hirameya.jp, All rights reserved.