||| 聞き上げとアワセ |||
 「アタリと待ち」のページと重複しますが、タナやヒラメの食い方や大きさによっても「アタリ」の出方が違います。 標準的なアタリを「中活性時」とするならば、「高活性時」のように3mや5mの「宙層」でいきなり「ガッツン!ガッツン!」くる場合もあれば、「低活性時」のようにいつまで経っても食い込まない場合もあります。 (「ヒラメの活性」を参照) でも、どんな活性の時でも、ヒラメ釣りは、「向こうアワセ」の釣りなので、必ず強烈な引き込みがあるまで、のんびりと待つのが得策です。 ただ傾向としては、「宙層」で食わせたらやや早めの巻き上げ。「ベタ底」で食わせたらやや遅めの巻き上げ。という風に記憶しておけば充分です。 これらは一度体験すれば、否応なしに理由がわかるでしょう。
 そして、ヒラメからのアタリがあり、巧くイワシを飲ませたら...いよいよ「アワセ」を入れます。 ただ、ヒラメ釣りの場合、俗にいう「ピシ!」とか「バシ!」とかの竿にスナップを利かせて瞬時に上げるような強烈なフッキング行為は「絶対禁止」です。 これをやると折角ヒラメが、かかっているのに、針が刺さっている傷口が広がったり、裂けたりして針が外れる、いわゆる「すっぽ抜け」の原因につながります。
 その昔、塩イワシなどをエサに、まだ竹やグラスロッドが全盛期だったころは、竿が先調子で全体的に硬かったせいもあり、ミチイトを余計に送り込んだり、強いアワセも必要だったそうですが、その分、バラシも多かったそうです。 まあ、間違いなく魚影の濃さも半端じゃなかったんだと思いますので、多少のバラシなんかは気にしなかったことでしょう。(笑) 近年の竿は、素材の殆どが軽量で強いカーボン製となり、調子もムーチング(胴調子)だったり、ヒラメ専用竿(7:3調子)だったりしますが、いずれも、竿全体に柔軟性と強い腰があるので、大型のヒラメも楽に浮かせることができるよう設計されています。 ですから、勝手に「アワセ」が効く竿であるため、殆どの場合は、アワセは「聞き上げる」程度のアクションで充分に針掛かりし、しっかり食い込みます。
 また、この「聞き上げる」動作には、ふたつの理由も含まれています。 ひとつは「本アタリ」で、いつまで経っても最後のひと絞り(「真アタリ」)がなく、竿を「聞き上げ」て、逃げるイワシを演出して食い気を誘発させるワザ。 もうひとつが、今ヒラメがしっかりとイワシを「くわえている」かどうかを確認をする場合です。 
 いずれにしても、現代のヒラメ釣りでは、俗に言う「大アワセ」は、御法度(禁止手)のひとつです。 大アワセして、「すっぽ抜け」などのバラシを味わいたくなかったら、まず自分の道具を信じ、「アワセ」に自信を持つことが肝心です。