||| ヒラメ釣りでの外道 |||

釣れて嫌な外道...
嫌ってばかりじゃ進歩はありません。
そんなお魚たちもよく知ってあげれば
対策にもなるし、好きなところも出てくるかも知れませんね♪
(ウソ外道あり)
◇マトウダイ◇ ◇クロソイ◇ ◇キツネメバル◇
↑マトウダイ科 別名マトなど。大きな口の上顎が著しく伸び、馬の顔のようなので、「馬頭鯛」。体の真中に的のような斑紋があり、「的鯛」とも言われる。沖合いの水深60〜100mの砂泥底に生息し、肉食性であるが歯が殆どない。群れは作らず単独で暮らしている。ヒラメ釣りの外道としては、最も一般的で、全長は50cmまで達し、秋〜冬に旨くなる魚。結構まとまって釣れたりするので、ヒラメ釣り師たちの嫌われ者。 ↑フサカサゴ科 ソイの種類では大型に育つ。全長50cm。秋〜春にかけて、三陸〜北海道エリアの水深15〜30mでヒラメ釣りをするとよくかかる外道。やや潮の速い沖合いの岩礁周りを好み、夜行性の魚。警戒心が強いが、ハリスが長いヒラメ仕掛けには無抵抗でアタックしてくる。引きは結構強いので、ヒラメだと期待してしまうのが常。高級根魚の類で、旨い魚で外道としては喜ばれる。 ↑フサカサゴ科 別名ソイなど。一般的にマゾイというのは本種を指すことが多い。日中は底近くを群れていることが多い。30cmを超える大型は、やや沖合いの岩礁帯にいて、小魚を積極的に追い求める。ヒラメ釣りでは、冬〜春にかけて常磐(茨城県)エリアで外道としてよく釣れる。アタリは強いが、引きは殆どない。大変美味しい魚なので、釣れると嬉しい外道である。
◇ブリ◇ ◇コチ◇ ◇メバル◇
↑アジ科(写真はイナダ) 体の大きさによってその呼び名が変わる「出世魚」。日本近海の特産魚で、周年ヒラメ釣りの外道して釣れる。特に晩秋〜冬にかけては1b/10`以上の「寒ブリ」となって、仕掛けのイワシを猛スピードでひったくり、ヒラメ釣りの邪魔をするやっかい者。針掛かりした後は、青物特有の「横走り」をするので、オマツリ騒ぎは必至の強敵。  ↑コチ科 別名マゴチ。コチの仲間では大型に育ち、全長60cm〜1m級になる。多くは内湾の砂泥底や岩礁の点在する砂浜周辺に生息して、ヒラメの生息圏と殆ど同じ。特にイワシやメゴチ、ハゼ、キスが大好物。真夏では「照りゴチ」と呼ばれ旬を迎える。針掛かりも食い込みもやりとりもヒラメとほぼ一緒で、夏場のヒラメ釣りでは比較的ポピュラーな外道でヒラメ師にも愛されていることが多い。 ↑フサカサゴ科 別名クロメバルなど。目が大きいのが特徴で体色は黒・金・赤があるが、どれもみな同一種。全長20〜30cm。ヒラメと同じ夜行性で同じ岩礁帯に生息していることが多く、甲殻類や小魚などを捕食する。魚類では珍しい卵胎生の魚である。春〜夏場にかけてのヒラメ釣りの外道としてよく釣れる。深場では、40cm近い大型が釣れたりして驚くこともしばしば。料理は、煮付けが有名。
◇ウスメバル◇ ◇イズカサゴ◇ ◇アイナメ◇
↑フサカサゴ科 別名オキメバル。地域によってはトゴットメバルと混同されている。全長35cmくらいで、水深60〜150mの岩礁帯でヒラメ仕掛けでよく釣れる外道。数で群れているので、アタリ始めると船が移動するまで釣れ続ける。普通は、これが出始めると船を移動させたりするが、ヒラメの活性をこの魚の食い方で判断する船長もいる。メバルの仲間ではクセがなく、美味なので、釣った当日は刺身がよい。 ↑フサカサゴ科 別名オニカサゴなど。沖合いの深場50〜150mでよく釣れる根魚で、全長30〜40cmに育つ。砂泥底や砂礫底でエビやカニ類、小魚を捕食する。ヒラメ釣りでは、三浦・外房方面の深場を攻めると出る。背鰭などに蛋白性の強い毒があり、下アゴを持つか、プライヤーなどで掴む方が無難。もし刺されたら、患部に熱湯をかけるか、蒸しタオルで押さえると毒を抑制できる。市場では滅多に食べられない大変貴重で美味な根魚。 ↑アイナメ科 別名アブラメなど。生息域が1〜30mまでの岩場や岩礁帯、海藻が繁茂する所、防波堤の捨石周りなどにいて、小魚やカニ、ウニ、コガイ、イソメ、イガイや海藻などを主食とする。全長は30cm〜50cm。「夏ビラメ」で浅場を攻めていると飛びついてくる。針掛かりすると「首振りダンス」をするのですぐわかる。食せばとても旨い魚だが、ヒラメ釣りでは、はっきりいって邪魔な魚の部類。
◇タチウオ◇ ◇ショウサイフグ◇ ◇マダイ◇
↑タチウオ科 通常は水深100m位の砂泥底に生息し、ヒラメと同じ、獰猛なフィッシュイーターで鋭い歯に注意。全長は1.5bを超え、春〜夏は浅場、秋には水深40m前後を群れで移動することが多いが、「幽霊」といわれるくらい神出鬼没な魚としても有名。ヒラメ釣りでこの魚が釣れると水質が濁って暗い証拠。  ↑フグ科 全長35cm位まで育ち、エサのイワシを突付いて、弱らせたり、小型のエサの時は丸飲みにしてハリスごと切ったりするやっかい者。ヒラメ釣りでは、このショウサイフグに限らず、いろんなフグに悩まされることが多い。特に本種は、フグの中でも猛毒な種類なので、これを食べるには充分な知識と注意が必要。 ↑タイ科 幼魚はチャリコと呼ばれる。日本の最も体表的な海産魚で、日本料理では魚の王様として重用される。水深30〜100mの岩礁帯、砂礫帯、砂底が主な生息圏。エビやイカ、小魚を好んで食べるため、ヒラメ釣りでもたまに掛かる嬉しい外道。特に春の「乗っ込み」時期の東京湾洲崎沖や三浦沖ではよく釣れたりする。
◇ハタ類◇ ◇サメ類◇ ◇シイラ◇
↑写真はホウキハタ/ハタ科 本州以南の沿岸域に分布し、特に南日本方面に多い。沖合いのやや深い岩礁帯に生息する。夏〜秋にかけてのヒラメ釣りで、水深100m級の深場を攻めると極稀にかかったりする。このハタ系も大変旨い魚なので、釣れると嬉しい外道である。 ↑サメ科 写真のサメの名前は不明。サメは単独で行動するものと、集団で行動するものがあるが、いずれにしてもこれがヒラメの仕掛けに掛かると大変。引きがとにかく強いので、10`級のモンスター・ビラメが掛かったと誤解すること間違いなし。ヒラメ釣りで最大の敵。 ↑シイラ科 別名マンビキなど。日本近海の黒潮流域に多い外洋性の表層回遊魚。ハワイではマヒマヒといい高級魚扱い。全長80cm〜1.5m。ルアーやフライで狙うことが多い。ヒラメ釣りでは、太平洋に面した海域で、「夏ビラメ」を狙っていると頻繁に出るやっかいな外道。
◇ホウボウ◇ ◇スズキ◇ ◇ヒラマサ◇
◇入荷待ち◇
↑ホウボウ科 別名キミウオなど。北海道南部以南の沿岸各地に広く生息。沖合いの砂泥底を好み、夏には岸寄りの浅瀬に移動する。フラッシングする大きな胸鰭とその下部にある3本の軟条が分かれて指のようになっていて海底を徘徊するのが特徴。全長40cm位。本来はイソメやエビ、貝を主食とするが、カタクチイワシを使う夏ビラメシーズンにもよく出る外道。食味は淡白で上品。冬が旬の旨い魚。 ↑スズキ科 別名シーバスなど。各地の沿岸部に生息し、最近ではルアー釣りの人気ターゲット。出世魚としてよく知られており、関東ではセイゴ→フッコ→スズキ。関西ではセイゴ→ハネ→スズキと成長につれて呼び名が変わる。全長60cm級で時には1m級まで育つ。ヒラメ釣りでは、浅瀬を攻めると表層近くでいきなり食ってくることがあり、どちらかというと邪魔者扱いな魚。 ↑アジ科 別名ヒラスなど。 姿形がブリにそっくりで、よく混同されるが、ヒラマサの方が圧倒的に高級魚扱い。背面の青色が鮮やかに冴え、体側中央に1本の濃黄色の縦帯がある。胸鰭は、腹鰭より短く、ブリに比べて体がやや薄い。その他では、上顎の三角形の部位がやや丸い。暖流(22℃前後)を好み、沿岸域の表層を群れで回遊。全長1m以上、体重30`に達する。夏ビラメで比較的よく出る外道。
◇サワラ◇ ◇マグロ類◇ ◇カンパチ◇
◇入荷待ち◇ ◇入荷待ち◇
↑サバ科 別名ヤナギなど。本州中部以南の太平洋側に多く見られる暖海性の表層回遊魚。全長1mにも達し、鋭い歯が並ぶ大きな口でアジやイワシなどを好んで食す。西日本では瀬戸内海が専門で漁をしている。味噌漬けが有名。体の後半部の方が旨い魚。ヒラメ釣りでは、専ら邪魔な外道で、落とし込む最中でも平気で追いつきエサのイワシに食らいついて、暴れてハリスを寸断するので厄介者。 ↑サバ科クロマグロ マグロ類は、夏〜冬にかけて太平洋側に多く回遊してくる。成魚では、時速160`で泳ぐ種もいて、体重もゆうに100`を超える。特に夏場のヒラメ釣りでは、メジマグロ(クロマグロの幼魚)やキハダマグロ、ビンナガ、メバチなどが釣れる。いずれにしてもマグロ類がかかると猛烈な勢いで仕掛けをひったくって行き、海中を激しく走り回るので充分に注意する。 ↑アジ科 幼魚は、シオやショウゴ・ショッコと呼ばれる。ブリやヒラマサと同じ仲間で、暖流を好む。体型は、ブリやヒラマサによく似ているが、体高があり(側偏)、背面がやや赤みをおびた灰色。若魚には、頭部背面に八の字形の明瞭な黒褐色の帯があるので見分けやすい。日中は、暖流の水深20m前後を回遊する肉食魚。全長1.5〜2mに達っする。ヒラメ釣りでは、水温が20℃以上に達する夏〜晩秋にかけて遭遇する外道。
◇マダコ◇ ◇オキエソ◇ ◇ゴジラ◇
↑マダコ科 福井県・茨城県以南の各地沿岸(全世界の暖・温帯海域に広く分布)。旬は初夏から秋だが関東では、正月前の真冬が最も高値となる。全長60cm位。カニやエビ、二枚貝などをエサにタコテンヤで釣るが、ヒラメ釣りでもたまにかかり、ただ重いだけの紛らわしい外道。味は言うまでもない。 ↑エソ科 南日本に分布。水深20m前後の砂底、砂泥底域に棲む。全長30cmほど。体型は、やや扁平して長く、吻が極端に短い独特の顔つき。口には鋭い歯が並ぶ。体色は、褐色で体側に数本の青い縦帯がある。かまぼこなどの練製品原料となる。ヒラメ釣りでは、比較的よくかかるポピュラーな外道。 ↑コジラ科 日本各地に出現するが、現在の生息地は不明。ヒラメ釣りでは滅多に釣れることはないが、極稀に海上で泳いだりして暴れるので、はっきりいって邪魔な外道。特に背びれと口腔内の犬歯状歯に猛毒があり、捌く際には注意が必要。放射能漏れの可能性も否定できない。(文部科学省/経済産業省管轄の調理免許が必要) 同類にメカゴジラがいるが、鱗(ウロコ)が全くなく、生態学的には、タチウオの仲間。