||| タナ切りとタナ取り |||
 底ダチをとったら素早く糸フケをとり、「タナ切り」にはいります。 「タナ切り」は、根掛かり防止の意味と同時にヒラメに対するアピールも含まれています。 タナ切りをする高さは、ステイトの長さを考慮しながら、自分で決めた長さを底から巻き上げます。 標準では、50cm〜1.5mとなり、これを「タナ取り」といいます。 「タナ取り」の例を示しますと、オモリとサルカンをつなぐステイトが80cm〜1mと「長い」場合は、底から50cm前後上げます。 また、ステイトが20cm〜40cm程度と「短い」場合は、底から1m〜1.5m上げるようにします。 だいたいこの数値を目安にしてください。 ヒラメ釣りにとって「タナ取り」は、非常に大切なテクニックのひとつです。 海底の起伏により、たまにオモリが「トーントーン」と底を叩く程度が基本となります。
 また、ポイントによっては、「砂地」「岩礁帯」「海草帯」など様々ですので、それら条件にあった適切で正確な「タナ取り」を実施してください。 一般的には「砂地」や「砂礫帯」では、50p前後の「タナ取り」とし、「岩礁帯」や「漁礁まわり」では、確実に1m以上は「タナ」を上げます。 また、カジメなどが密生する「海草帯」では、カジメの背丈分の1〜1.5mは上げて「タナ」を取る必要があるでしょう。 常にヒラメからみて50p〜1mくらい上空にイワシが泳ぐように仕向けてあげるような感じです。
 通常、ヒラメのタナは「ベタ底」と思われがちですが、オモリを海底に固定しての完璧な「ベタ底」は、殆どありえません。 (「誘い」の段階で使うテクニックとしては有効ですが...) ですから...「今日は、活性が悪いからベタ底でやって〜!」と船長に言われても、本当にオモリを底に着けていると「根掛り」はするは、船が流しているのに仕掛けが置いてきぼりになって「マツリ」になるはで、大騒ぎですので気をつけましょう(苦笑)。 基本は底ダチから50cm〜1.5mの高さを切って手持ちで待つのが現在の「手持ちビラメ」の釣り方です。