||| ヒラメの分類と名称 |||

◇ヒラメの地方名っておもしろい◇
■分類 脊椎動物門・脊椎動物亜門・硬骨魚綱・顎口上網・新鰭亜網・カレイ目・カレイ亜目・ヒラメ科・ヒラメ属・Paralichthyidae
■学名 Paralichthys olivaceus (Temminck & Schlegel, 1846)
■英名 Bastard halibut、Olive flounder、lounder、flatfish、Large-tooth flounders
■和名 ひらめ、ヒラメ、鮃、平目、比目魚
■中国名 鮃(ピン)、牙鮃(ヤアピン)、比目魚(ピムウユィ)
■地方名
⇒関連ページ
テックイ(手食い)〔北海道・東北〕、オッパ・アオッパ(幼魚)〔北海道・東北〕、テノヒラ・ユノミ・ヘイガリ・アオバ〔東北〕、オオクチカレイ(大口鰈)・オオグチガレイ〔東北・関西〕、オヒョウ・オオショウ〔東北〕、オオクチ(大口)〔西日本〕、カレ・カレイ〔西日本〕、ミビキ〔富山〕、ハガレ〔石川〕、ヒダリクチ(左口)・ハガレ・ホンガレイ・メビキ・カルワなど〔地方各地〕、30cm未満や1kg未満の幼魚をソゲ(削)やハガ(剥)という〔全国各地〕
■市場用語 テンビラ(天然)、ヨウビラ(養殖)
●ヒラメ
両眼は体の左側に位置する。左右の腹鰭(はらびれ)の基底は短く、殆ど左右相称である。有眼側の胸鰭(むなびれ)と腹鰭に分枝鰭条(ぶんしきじょう)がある。日本から3属が知られている。「ヒラメ属」は、鱗が著しく小さいことで「アラメガレイ属」と、側線(そくせん)がさい孔の上で背鰭(せびれ)の前部に向う分枝をもたないこと、無眼側の胸鰭条が分枝することなどで「ガンゾウビラメ属」と容易に区別できる。